医療脱毛を受けたいと思っても、クリニックがたくさんありすぎてぶっちゃけどこがいいのかよく分かりませんよね。
このページでは医療脱毛のメリットやクリニックの選び方について詳しく解説し、あなたに合ったおすすめの医療脱毛クリニックを紹介します。
これから医療脱毛を検討している人は是非参考にしてみてくださいね。
医療脱毛おすすめ16選!クリニックの特徴や料金プランを比較
せっかく医療脱毛をするなら、10年後でも毛が生えないようにしてもらいたいですよね。
どこのクリニックに通えばよいのかについてですが、医療脱毛クリニックは使われている脱毛機の種類で選ぶのをおすすめします。
ここでは当サイトが選んだ、脱毛機の機種とコストの面でバランスが良くおすすめできるクリニックを16選を紹介します。
レジーナクリニックは明瞭な料金体系で安心して通える

レジーナクリニックで使われている脱毛器はソプラノシリーズで、ソプラノアイスプラチナムとソプラノチタニウムは3種類全てのレーザーを同時照射することができる優れものです。
熱破壊式アレキサンドライトレーザーのジェントルレーズプロと合わせて3つの脱毛機であらゆる体質の方に対応できます。
全身脱毛は月々1,400円から通うことができて、プランにより施術箇所が変わります。また、テスト照射や麻酔、剃り残しのシェービング代などが無料で、脱毛以外にかかる費用はありません。
レジーナクリニックは関東を中心に22店舗を展開しており、全て駅近くにあるので通いやすく、平日も21時まで営業しているのでお仕事終わりに行きやすいのもポイントです。
- 新機種のソプラノチタニウムを含む3種類を取り扱っています。
- サポート体制が手厚く利用者の満足度が高いクリニックです。
全身脱毛(5回) | 121,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ジェントルレーズプロ」「ソプラノアイスプラチナム」「ソプラノチタニウム」 |
目安通院期間 | 最短8ヶ月から12ヶ月 |
店舗 | 全国に22院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
【レジーナクリニック】の公式HPはこちら
リゼクリニックは4種の脱毛機で肌質に合った施術を受けられる

リゼクリニックは4種類の脱毛機を導入しているので、初回カウンセリングであなたの肌質に合った脱毛機を決めてくれます。
蓄熱式&熱破壊式どちらも可能なダイオードレーザーの最新機種ラシャをはじめ、3つのダイオードレーザーと1つのヤグレーザー脱毛機器を使い分けているため、色素や毛が濃いめの方でも使用できます。
リゼクリニックのプランの特徴は、全身脱毛とVIO、顔脱毛の5回セットプランを非常にリーズナブルに受けられる点にあります。
元のプラン料金は5回総額288,000円ですが、脱毛デビュープランとして初回契約の方は誰でも6万円オフになりますので、質の高い施術を割安で受けることができます。
また、コース以外の料金は無料で、脱毛後に何かトラブルがあった場合の補償が完備されている点も安心して通えるポイントと言えます。
リゼクリニックは関東や関西を中心に全国24店舗展開していますが、東北エリアに提携クリニックが多くあります。
- 最新機種ラシャを含む4種類と脱毛機が豊富です。
- コストが高めですが、学割・ペア割・乗り換え割などのお得な割引プランが用意されています。
全身脱毛(5回) | 228,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ラシャ」「メディオスターNeXTPRO」「ライトシェアデュエット」「ジェントルヤグプロ」 |
目安通院期間 | 最短8ヶ月から12ヶ月 |
店舗 | 全国に25院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
【リゼクリニック】の公式HPはこちら
フレイアクリニックは学生でも全身脱毛に通いやすいプランが人気

フレイアクリニックは蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機のメディオスターNeXTPROで施術をするので痛みが少なく、肌の色味が濃い方や産毛までキレイに脱毛したいという方からとても評判の良いクリニックです。
全身脱毛の料金が安いのも特徴で、VIOと顔を含めても月々1,900円の支払いで通うことができます。また、学生応援プランや脱毛デビュープランなど様々なキャンペンを展開しているのでさらにリーズナブルに通うことができます。
シェービング無料のほか、万が一の場合には途中解約事務手数料などなしで返金してくれるので、安心して通うことができます。また麻酔が無料オプションに含まれるなど、医療脱毛の痛みに不安を感じている方にもおすすめのクリニックです。
フレイアクリニックは東京、大阪を中心として全国に都市部に13店舗を構えています。
- 2019年にオープンした新しいクリニックです。
- 脱毛機はメディオスターNeXTPROという種類で肌に優しい施術を受けることが出来ます。
全身脱毛(5回) | 196,300円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「メディオスターNeXTPRO」「メディオスターモノリス」 |
目安通院期間 | 最短8ヶ月 |
店舗 | 全国に17院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
【フレイアクリニック】の公式HPはこちら
エミナルクリニックは関東の店舗で有効のお得なプランがある

エミナルクリニックは全国61店舗を構える大手の医療脱毛クリニックで価格が安いことが売りです。現在は脱毛デビュープラントして全身+VIOの5回が76,000円と業界最安値の価格で提供しています。
エミナルクリニックが独自開発した脱毛機クリスタルプロは、ダイオードレーザーですが照射部位によって熱破壊式と蓄熱式を切り替えることができます。
エミナルクリニックではテスト照射や施術ローション、アフターケアクリームなどが無料オプションに含まれます。
- 料金プランが業界最安値です。
- 独自開発の脱毛機クリスタルプロは熱破壊式と蓄熱式の切り替え照射ができます。
全身脱毛(5回) | 76,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「クリスタルプロ」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に61院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
アリシアクリニックは通いやすさを重視した保証が充実

アリシアクリニックが扱っているソプラノチタニウムという脱毛機器は、3種類のレーザーを蓄熱式で同時に照射することが出来ます。
ほかにもヤグレーザーとアレキサンドライトレーザーの2種類を熱破壊式で照射するスプレンダーXと熱破壊式ダイオードレーザーのライトシェアデュエットがあり、1人ひとりに合った施術をしてくれます。
全身脱毛では、全身脱毛とVIOの5回セットコースが今だけ88,000円と、他のクリニックと比較してもかなりお得なプランが提供されています。
また、顔脱毛5回分を追加したプランも、他クリニックの5回セットプランと同程度の料金で提供されているので、料金を抑えたいという方に特におすすめできるクリニックです。
一方で麻酔や剃り残しのシェービングについては有料オプションとなるのでご注意ください。
東京を中心に22店舗を全国展開しているので、通いやすさの面でも優秀なクリニックであると言えます。
- 初回の契約の際に残り4回分の予約がまとめて取れます。
- 1回30分で5回の通院が最短5カ月という早さで終えられるのが特徴です。
全身脱毛(5回) | 88,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ソプラノチタニウム」「スプレンダーX」「ライトシェアデュエット」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に22院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
【アリシアクリニック】の公式HPはこちら
椿クリニックは独自の機種を使用

椿クリニックは東京・大阪・名古屋と3店舗を構える医療脱毛クリニックです。
導入されているデピライトと、椿クリニックオリジナル脱毛機メディスキンはどちらも蓄熱式のダイオードレーザーで痛みが少ないのが特徴です。
椿クリニックでは2台の脱毛機を同時に使用して施術を行うため短い時間でも十分な照射が可能でとてもスピーディーです。
LINE登録をするとクーポンがもらえるので全身脱毛なら3万円割引の129,500円、全身+VIO+顔なら8万円割引の195,000円で脱毛が可能です。
無料カウンセリングの予約もLINEからできるので電話が苦手な方でも始めやすいクリニックです。
- オリジナル脱毛機「メディスキン」を使用しています。
- LINEから予約ができて便利です。
全身脱毛(5回) | 129,500円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「デピライト」「メディスキン」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に3院展開 |
予約方法 | LINE予約と電話予約 |
ジェニークリニックはリーズナブルで痛くない脱毛を提供している

ジェニークリニックはソプラノアイスプラチナムによる施術が可能です。
顔、VIOを除く全身脱毛(5回)は料金が月々2,000円、一括払いなら125,000円とリーズナブルでコストパフォーマンスが高いコースになっています。最短で1回60分で施術が終了するスピーディさもポイントです。
また、麻酔やシェービング代などコース以外の料金は一切かからないので安心してください。
ジェニークリニックは東京、横浜、大宮と名古屋、大阪心斎橋の全9店舗の営業なので、その他のエリアにお住まいの方は注意してください。
- 受付からカウンセラー・看護師・院長まですべて女性スタッフが担当します。
全身脱毛(5回) | 125,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ソプラノアイスプラチナム」 |
目安通院期間 | 最短8ヶ月 |
店舗 | 全国に9院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
湘南美容クリニックは長い歴史と豊富な実績がある

湘南美容クリニックは累計1,500万人の来院者を誇る、美容医療クリニック最大手の1つです。
脱毛機はアレキサンドライトレーザーのジェントルレーズ、ダイオードレーザーのメディオスターと独自のIPL(光)脱毛機を導入しています。
全身コースはVIO、顔を除く全身脱毛プランで全6回のコースになります。パーフェクト全身コースは顔やVIOを含む全6回の全身脱毛を月々5,900円、総額297,000円で施術することができてキャンペーン期間中なら40%OFFの178,000円とお得になります。
湘南美容クリニックは全国に121店舗展開しているので、あなたの居住エリア近くの店舗を確認しておきましょう。
また、外科部門のない「湘南美容皮フ科」では全身脱毛は1回21,200円から、VIOと顔を含んでも6回コースの総額が150,000円(1回あたり25,000円)と都度払い限定価格で医療脱毛を提供しています。
- 美容医療の最大手からファスト医療の「湘南美容皮フ科」が2021年に誕生しました。
- 麻酔は有料オプションで一本2,000円、剃り残し部位のシェービングは10分間無料です。
全身脱毛(6回) | クリニック:178,000円、皮フ科:150,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ジェントルレーズ」「メディオスター」「オリジナル光脱毛機」他 |
目安通院期間 | 最短12ヶ月 |
店舗 | クリニック:全国に121院展開、皮フ科:全国4院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
リアラクリニックはスピーディかつ手軽に脱毛を始められる

リアラクリニックでは蓄熱式ダイオードレーザーのメディオスターNeXT PROを使っているので、肌が弱い方や痛みが不安な方でも安心して脱毛することができます。
リアラ式全身脱毛は両肘下、両膝下、手の甲指、足の甲指、両脇、背中、腰の脱毛を5回総額93,500円で受けられるプランで、手軽に脱毛をしたいという方におすすめです。
まるっと全身脱毛はVIOと顔を除く全身脱毛5回プランですが、月々2,800円のお支払い総額が141,900円という料金になっています。まるっと全身脱毛を申し込んだ方はVIO5回を71,500円、全顔5回を77,000円で追加することができます。
そして今なら全身、VIO、うなじの6回+1回が126,500円になる新規OPEN記念の期間限定のキャンペーン中です。
リアラクリニックは東京、横浜、名古屋、京都、福岡に店舗を構えています。
- 「リアラ式全身脱毛コース」なら費用を抑えて肌が見える部分の脱毛ができます。
- 当日キャンセルが無料なので急用ができてしまっても安心です。
全身脱毛(5回) | 126,500円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「メディオスターNeXT PRO」 |
目安通院期間 | 最短6ヶ月 |
店舗 | 全国に7院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約とLINE予約 |
じぶんクリニックは痛みの軽減と施術後の保湿ケアにこだわりを持つ

じぶんクリニックでは3波長照射可能なソプラノチタニウムを導入しているので、肌質や痛みの大小に合わせてレーザーの照射を調整することができます。
全身脱毛はVIOの4回セットコースに1回分追加で5回になるのに加えて、特典として光脱毛3回分が無料で追加されるのがポイントです。
さらに保湿用のトリートメントも無料でもらえるので、施術後の肌ケアも安心です。
じぶんクリニックは東京を中心に全国都市部に店舗を展開しています。
- 会員アプリで24時間いつでも空き状況をチェックできます。
- 有酸素系フィットネスジム2か月通い放題の特典付きです。
全身脱毛(5回) | 77,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ソプラノチタニウム」「ラシャトリニティプロ」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に24院展開 |
予約方法 | WEB予約 |
TCB東京中央美容外科は月々1,600円から全身脱毛を始められる

TCB東京中央美容外科は東京を中心に全国95店舗を展開している大手の美容外科クリニックです。
TCBの医療脱毛では、蓄熱式ダイオードレーザーのメディオスターNeXT PROと熱破壊式ダイオードレーザーのラシャを使って施術を行います。
全身脱毛はコースによって施術に含まれる部位が異なりますが、VIO、顔、うなじ、首を含まない全身脱毛クイックプランでは月々1,600円から脱毛を始めることができます。
TCBでは麻酔クリーム、剃り残しのシェービングなどは有料オプションになるのでご注意ください。
- 2種類の脱毛機を使用して様々な毛質や肌質に対応します。
- コース消化予約保証として初回に最大5回分の脱毛予約ができます。
全身脱毛(5回) | 98,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「メディオスターNeXT PRO」「ラシャ」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に95院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約とLINE予約 |
ルシアクリニックは敏感肌向けの脱毛機を導入している

ルシアクリニックは、熱破壊式アレキサンドライトレーザーのジェントルレーズプロ、アレキサンドライトとヤグレーザーを切り替え可能なジェントルマックスプロに加えて、アトピーや敏感肌の方向けのベクタスという脱毛機を導入しています。
1人ひとりの肌質に寄り添った施術でありながら、全身脱毛なら60分、オプション部位を含めても120分以内とスピーディな照射時間となっています。
ルシアクリニックは全身脱毛5回が83,000円とリーズナブルな価格ですが、土日祝日に予約が取りたい方は10%UPの91,300円になるので注意してください。
5周年記念として登場した新プランでは全身脱毛+VIOor顔で月々2,800円、総額138,000円と全身しっかりとケアしたい方はこちらのコースもおすすめ出来ます。
- 料金プランが業界最安値です。
- 独自開発の脱毛機クリスタルプロは熱破壊式と蓄熱式の切り替え照射ができます。
全身脱毛(5回) | 83,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ジェントルレーズプロ」「ジェントルマックスプロ」「ベクタス」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に17院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
グロウクリニックは質が高い施術を低コストで受けることができる

グロウクリニックは熱破壊式ダイオードレーザーのラシャを導入しているので、あらゆる毛質に適した効施術を受けることが可能です。
グロウクリニックは広告宣伝費にかかるコストを下げることによって、低価格のプランを実現しています。全身脱毛はライトコースなら月々1,500円から総額79,800円で受けることができます。
さらに今なら5周年記念で全身脱毛+VIOor顔が月々1,200円の総額75,000円の特別プランも選ぶことができます。
VIOと顔を追加したプランでも月々2,200円、総額140,000円と相場と比較してリーズナブルなコースになっています。また、テスト照射や麻酔、シェービングなどコース以外の料金は一切なしです。
グロウクリニックは現在全国展開をしておらず、渋谷院と新宿院の2店舗です。その他のエリアの方はご注意ください。
- グロウクリニックなら最短5回で全身脱毛が完了します。
- LINEで脱毛プラン診断を実施しています。
全身脱毛(5回) | 75,000円~ |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ソプラノチタニウム」「ラシャ」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に2院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
DMTC美容皮膚科はリーズナブルな価格で全身脱毛を始められる

DMTC美容皮膚科は脱毛の窓口TokyoClinicからリニューアルした医療脱毛クリニックです。
DMTCでは蓄熱式ダイオードレーザーのメディオスターモノリスを導入しています。そのため肌へのダメージを抑えながら施術が可能です。
料金は全身5回99,000円と比較的お手頃で、日本橋院であれば熱破壊式の脱毛機ジェントルマックスプロ確約プランとして全身5回198,000円のプランも選ぶことができます。
現在、DMTCの店舗は都内2店舗と大宮院の3院を展開しています。
- 日本橋院のみジェントルマックスプロを取り扱っています。
- 大宮院では価格が異なります。
全身脱毛(5回) | 99,000円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「メディオスターモノリス」「ジェントルマックスプロ」 |
目安通院期間 | 最短8ヶ月 |
店舗 | 全国に3院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
ミラクリニックは肌への負担を減らした安心できる脱毛を受けられる

ミラクリニックは蓄熱式で肌への負担が小さいメディオスターNeXT PROでを導入しているので、敏感肌の方でも安心して脱毛に通うことができます。
ミラクリニックは年齢に関わらず脱毛を受けられるように料金面での負担も減らすように工夫されています。
全身脱毛ライトは脇、背中、肘表裏(左右下)、膝表裏(左右下)が施術範囲の5回プランです。総額81,180円で通えるので、脱毛デビューにもピッタリのコースです。
全身脱毛レギュラーは顔、VIOを除く全身プランで、月々1,800円の支払いから通えます。また、事前の剃り残しシェービングが背中とうなじ、Oラインに限り無料です。
- 全身が60分と短時間で施術が完了できます。
- 生理日サポートでVIOとヒップの施術を繰り越すことができます。
全身脱毛(5回) | 81,180円 |
---|---|
脱毛機の種類 | 「メディオスターNeXT PRO」 |
目安通院期間 | 最短5ヶ月 |
店舗 | 全国に11院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約とLINE予約 |
ビューティースキンクリニックは使う脱毛機を指定できる

ビューティスキンクリニックは脱毛機を選べるプランを用意しています。
全身脱毛は都度払いが可能で、メディオスターとソプラノから選べる全身脱毛とうなじ脱毛プランは1回25,300円、顔かVIO脱毛を含めると1回30,800円です。また、プラス料金でアレキサンドライトとヤグを照射できるジェントルマックスプロで施術を受けられるコースやすべての脱毛機から選択できるプランもあります。
都度払いなので、あなたの毛質に合った回数で施術を受けることができますし、料金は総額を分割払いにすることも出来るなど臨機応変に対応することができます。
ビューティスキンクリニックは現在全国展開しておらず、新宿・渋谷・池袋の3店舗のみなのでご注意ください。
- 導入している脱毛機が豊富でプランによって選べる機種が変わります。
- 都度払いができるのでローンに抵抗がある方でも安心です。
全身脱毛(1回) | 25,300円~ |
---|---|
脱毛機の種類 | 「ジェントルマックスプロ」「ライトシェアデュエット」「ソプラノチタニウム」「メディオスターNeXT PRO」 |
目安通院期間 | 最短6ヶ月 |
店舗 | 全国に3院展開 |
予約方法 | WEB予約と電話予約 |
医療脱毛クリニックを選ぶ際に重要な4つのポイント
医療脱毛で後悔しないためにはクリニック選びが非常に重要です。
しかし実際に通うクリニックを選ぼうと思っても、公式HPには色々な情報が書かれていてどこを見たら良いかよく分からないですよね。
結論から言えば、あなたに合ったクリニックを見つけるには脱毛コースの内容、使われている脱毛機の機種、料金、店舗の所在地を比較することが重要です。
ここでは医療脱毛クリニックを選ぶ際に見るべきポイントをそれぞれ詳しく解説します。
- 脱毛を希望する部位がコースに含まれているかを確認する
- 医療脱毛に使う機器の種類は豊富なところを選ぼう
- コース料金・オプション料金は適切かどうかを考えよう
- クリニックが通いやすい場所にあるかをチェックしておこう
脱毛を希望する部位がコースに含まれているかを確認する
医療脱毛クリニックを選ぶ際には、まずそのクリニックが扱っているコースの内容を確認しましょう。
コースの内容をチェックする際には以下のようなポイントを見ると良いです。
- プランの種類(顔、VIOなどを含むか)
- 施術範囲(施術箇所はどこか)
- 施術回数(回数追加のオプションなどがあるか)
まずはクリニックが提供している脱毛プランを一通り確認し、あなたが申し込みたいプランがあることを確認しましょう。
医療脱毛の全身脱毛では、基本的に全身(顔、VIOを除く)、全身+顔、全身+VIO、全身+顔+VIOの4パターンのプランが主流となっています。しかし中には異なるプランを展開しているクリニックもあるので、まずはプランの種類を確認しましょう。
コースの内容で一番重要なのは脱毛の施術範囲です。クリニックによって、全身脱毛に含まれる箇所が微妙に違う場合があります。
気付かずに申し込みをしてしまい、追加料金がかかってしまったというケースもあるので、あらかじめきちんと確認しておきましょう。
また、5回分の施術で足りなかった場合に回数限定で追加分無料のオプションを付けているクリニックもあるので、そちらも選ぶ際にチェックしておきましょう。
医療脱毛に使う機器の種類は豊富なところを選ぼう
医療脱毛で使われるレーザー脱毛機には種類があるので、種類が豊富なクリニックを選ぶのも良いでしょう。
レーザー脱毛機は、レーザーの種類に違いがあります。
レーザーの種類はアレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザーヤグレーザーの3種類あり、それぞれ波長が異なります。
アレキサンドライトレーザーは波長が短いレーザーで、日本人の肌に適したレーザーであると言われています。脱毛効率が良く痛みも比較的軽いレーザーですが、肌の黒い色素への反応が大きいため黒めの肌には向かないと言われます。
ダイオードレーザーは中間に位置する波長のレーザーで、全身脱毛に向いています。バランスが良いレーザーであるため多くのクリニックがダイオードレーザーの脱毛機を導入しています。
ヤグレーザーは深い毛根や抜けにくい剛毛にも対応しており、アレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーでは難しい部位や色黒の肌への施術に使われるレーザーです。ヤグレーザーは痛みが強く、麻酔なしで施術を受けるのは困難である点には注意が必要です。
レーザーの種類 | 波長 | 肌の黒みへの反応 | 照射方法 |
---|---|---|---|
アレキサンドライトレーザー | 755nm | 大きい | 熱破壊式 |
ダイオードレーザー | 808nm | 普通 | 熱破壊式、蓄熱式 |
ヤグレーザー | 1064nm | 小さい | 熱破壊式 |
脱毛機はレーザーの種類のほかにもレーザーの照射方法も「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類あります。
熱破壊式はジェントルシリーズで採用されていることで有名ですが、3つのレーザー全てで照射可能な方法です。
高出力のレーザーで発毛組織を一気に破壊する照射方法です。熱破壊式のメリットは太い毛にも使用できます。しかし、痛みが強めです。
蓄熱式はダイオードレーザーで使われる照射方法で、レーザーの出力を下げてじっくり熱を伝えていきます。低出力のレーザーを繰り返し打ち込むため即効性はありません。
蓄熱式のメリットは痛みが少なく産毛や細い毛にも使用できる点です。
照射方法 | 即効性 | 痛み | 産毛 |
---|---|---|---|
熱破壊式 | 高い | 強い | 低い |
蓄熱式 | 低い | 弱い | 高い |
熱破壊式アレキサンドライトレーザー
→ジェントルレーズ、ジェントルレーズプロ、ジェントルマックスプロ、ソプラノチタニウム、ソプラノアイスプラチナム、スプレンダーX
熱破壊式ダイオードレーザー
→ソプラノチタニウム、ソプラノアイスプラチナム、ラシャ、ライトシェアデュエット、クリスタルプロ、ベクタス、メディオスターモノリス
蓄熱式ダイオードレーザー
→ソプラノチタニウム、ソプラノアイスプラチナム、ラシャ、クリスタルプロ、メディオスター、メディオスターNext PRO、メディオスターモノリス
熱破壊式ヤグレーザー
→ジェントルヤグプロ、ジェントルマックスプロ、ソプラノチタニウム、ソプラノアイスプラチナム、スプレンダーX
多くのクリニックでは、事前のカウンセリング結果によって医師があなたに合った脱毛機を選ぶ形になります。
多くの種類の脱毛機を導入しているクリニックならよりあなたの肌質に合った脱毛機で施術を受けられるので、クリニックを選ぶ際には脱毛機の種類もチェックしておきましょう。
コース料金・オプション料金は適切かどうかを考えよう
医療脱毛はクリニックによってコースに含まれる内容や回数、オプションなどのサービスが異なるので、単純な金額を比較するのは得策ではありません。
クリニックを選ぶ際にはコースに含まれているプランを加味した上で、その金額が他のクリニックの相場から外れていないかをチェックしましょう。
コース内容に対して明らかに高いクリニックは避けた方が無難です。
しかし、そもそも医療脱毛は安いものではありませんから、逆に相場を逸脱して極端に安いコースを提供しているクリニックも注意です。
そういった場合、よく見ると施術対応部位が少ない、施術の質が低い、オプション料金が高いなど安価で提供している何らかの理由が必ずあります。
申し込み後にトラブルに巻き込まれてしまうことがないように、料金を比較する際には単純な金額の大小よりもコースの内容に対して金額が妥当な範囲内であるかを見るようにしましょう。
クリニックが通いやすい場所にあるかをチェックしておこう
これから少なくとも5回は通うことになるので、クリニックの通いやすさは非常に重要です。
東京都内や近郊など、クリニックが密集している地域に住んでいる方はそれほど気にする必要はないかもしれませんが、郊外の方や地方在住の方は近くに院がないクリニックもあるかもしれません。
脱毛にかかる料金はともかく、毎度高い交通費がかかることになると非常にもったいないですから、あらかじめ全国の店舗数や近くに通院できる院があることを確認しておきましょう。
医療脱毛とサロン脱毛では金額が異なる
脱毛には大きく分けて医療脱毛とサロン脱毛の2つの種類があり、どちらを受けるかは重要な選択になります。
どっちも脱毛できるのなら同じなんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、医療脱毛とサロン脱毛は別物なのできちんと違いを知った上でどちらを受けるか決めましょう。
方法 | 医療脱毛 | サロン脱毛 |
---|---|---|
施術方法 | レーザー脱毛 | 光脱毛 |
回数 | 5~8回 | 12~18回 |
全身脱毛料金 | 約25万円/5回 | 約12万円/6回 |
痛み | 強め | 弱め |
施術者 | 医師、看護師 | エステティシャン |
アフターケア | 完備 | 病院と提携 |
医療脱毛とサロン脱毛には様々な点で違いがありますが、1番の違いは脱毛の施術方法です。医療脱毛はレーザー脱毛、サロン脱毛は光脱毛という脱毛方法で施術をします。
レーザー脱毛は、黒い色素に反応するレーザーの熱で毛根の組織を破壊する脱毛方法です。
レーザー脱毛は医行為に分類されるので、免許を有する医師か、医師の指導下にある看護師でないと行うことができません。
以下に示す行為は、医師が行うのでなければ保健衛生上危害の生ずるおそれのある行為であり、医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反すること。
(1)用いる機器が医療用であるか否かを問わず、レーザー光線又はその他の強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為
医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて
一方で脱毛サロンでは光脱毛で施術をします。光脱毛は、光の熱で毛の組織を凝固することで毛の成長を抑止する脱毛方法です。
光脱毛は医行為には当たらないので、サロンのエステティシャンが施術を担当します。
医療脱毛とサロン脱毛は他にも色々な点で違いがあるので、ここではいくつかの項目ごとに両者の違いを解説していきます。
永久脱毛を期待するなら医療脱毛がおすすめ
永久脱毛という呼び方から勘違いしてしまいがちですが、現在の脱毛技術では一度脱毛をすれば永久に毛が生えてこないということはありません。
アメリカ食品医薬品局(FDA)によると永久脱毛とは、レーザーを3回照射後半年経過した時点で67%以上の毛が減っている状態で、最後に脱毛してから1カ月後の毛の再生率が20%以下である状態のことを指します。
脱毛後も少しづつ毛の細胞は残り再生を始めるので、永久脱毛をする上では毛が再生しづらい脱毛方法を選ぶことが重要なのです。
脱毛サロンで扱っている光脱毛はレーザーと比べて出力が低いため、あくまでも毛の組織を弱らせることが目的です。
回数を重ねるにつれて、永久脱毛に近い状態まで仕上げることは出来ますが、その場合期間や金額の面でのコストが大きくなることは理解しておきましょう。
その点医療脱毛のレーザー脱毛は、熱の出力が高く毛乳頭という毛を生成する組織を破壊します。
しかし、高出力の機器になるため医療行為に分類されるので、クリニックにしか扱うことが許可されないのです。
医療脱毛の方が通う回数や期間が短い
医療脱毛で使われるレーザー脱毛は非常に出力が高いため、脱毛に通う回数や期間が短くなる傾向にあります。
全身脱毛の場合、コースの完了までにかかる回数の目安は医療脱毛なら5回から8回程度、サロン脱毛は10回から15回とおよそ2倍の回数を要します。
また、脱毛は1回施術を受けると次の施術までに1から2カ月程度感覚を開けることを踏まえると、医療脱毛での全身脱毛コースを完了するのにかかる期間の目安はおよそ半年から1年、サロンの場合は1年から2年となります。
また、サロン脱毛は当初予定していた回数よりも回数が増えてしますことが多くあります。少しでも早く脱毛を完了させたい、何年も通うのは嫌だという方には医療脱毛をおすすめします。
脱毛にかかる料金はサロンの方が抑えられる
詳細な金額はクリニックやサロンによって変わりますが、全身脱毛一回当たりの金額は脱毛サロンの方が金額を抑えられる場合が多いです。
脱毛方法 | Aクリニック(医療脱毛) | Bサロン(サロン脱毛) |
---|---|---|
全身脱毛 | 72,600円/1回 | 17,800円/1回 |
しかしながら全身脱毛は複数回に渡って通うことになるので、脱毛完了までの回数がサロン脱毛は医療脱毛の2倍程度かかることを踏まえると、トータルでかかるお金は変わってきます。
医療脱毛とサロン脱毛に共通して言えることですが、それぞれのお店で提供しているプランの内容や回数、含まれるオプションなどが異なるため、単純に金額だけを見て選ぶのは危険です。
脱毛方法 | Aクリニック(医療脱毛) | Bサロン(サロン脱毛) |
---|---|---|
全身脱毛 | 173,800円/5回 | – |
全身+顔脱毛 | 267,800円/5回 | – |
全身+顔+VIO脱毛 | 361,800円/5回 | 119,702円/6回 |
例えば、医療脱毛で全身脱毛(顔+VIO含む)に5回通った場合、あるクリニックでは約36万円という金額になります。
同じプランをサロン脱毛で通った場合、公式HPでは6回約12万円と記載されていますが、実際に通うことになった場合医療脱毛と同等の実感を得られるには12から18回が必要と言われています。
そのため結果的に約23万から36万円かかり、結局医療脱毛と変わらなくなってしまったということも考えられるのです。
基本的に脱毛に通う場合はあなたが通いたいコースを明確にした上で脱毛完了までにかかる回数を把握し、セットの金額がいくらかをチェックすることをおすすめします。
脱毛で生じる痛みはサロン脱毛の方が弱い
脱毛の際に生じる痛みは医療脱毛の方がサロン脱毛よりもはるかに強いと言えます。
肌に照射されたレーザーは毛の黒い色素に反応し、熱に変わることで毛根組織にダメージを与えます。このときレーザーの熱が毛根組織に与えるダメージが、医療脱毛で生じる痛みの正体です。
光脱毛の場合、照射されるのはレーザーではなくフラッシュですが、痛みを感じるメカニズムは医療脱毛と同様です。
脱毛機器の出力が高いほど熱の温度が高くなるので、感じる痛みが大きくなります。
一般的にレーザー脱毛の熱は約250℃、光脱毛の熱は約70℃に設定されるので、生じる痛みは医療脱毛の方がかなり大きくなるという訳です。
痛みが大きいと皮膚へのダメージも大きくなるのではないかと思う方もいるかもしれません。
実際、脱毛は体の細胞を傷つける行為ですから、施術後の皮膚トラブルが起こることもあり得ます。
しかしそれは医療脱毛でもサロン脱毛でも起こりうるリスクであり、両者ともリスクを減らすため事前に細心の注意を払ってカウンセリングをしてくれるので安心してください。
医療脱毛を受けるメリットを解説
医療脱毛とサロン脱毛はどちらの方法でも脱毛ができるという点では同じですが、特別な事情がない限り医療脱毛を受けることをおすすめします。
なぜなら、医療に分類されるからこそ得られるメリットが非常に大きいためです。ここでは医療脱毛を選ぶメリットを解説していきます。
出力の高い医療レーザーを使用できる
医療脱毛の最大のメリットはやはり出力のレーザーを使用できることです。
さらに毛の組織を破壊することができるので、先々のメンテナンスにかかるコストを考えると非常に楽になります。
また回数や通院期間が短く、短期間で実感できるので、脱毛に通うモチベーションを保ちやすいという意味でも良い影響があります。
医療脱毛の価格は決して安いものではありませんが、高い金額を払う価値があるのは間違いないです。
国家資格を持った医師や看護師が在籍しているので安心
医療脱毛クリニックには専門の医師や看護師が常駐しているのも大きなメリットです。
施術を受ける前に、分からないや不安に感じることを相談できるので、安心して脱毛を受けることができます。
もしも施術後に何か肌トラブルが出たら、すぐに相談して診てもらうことができるのも、医療脱毛クリニックならではと言えるでしょう。
また入念なカウンセリングがあるので、専門医があなたの肌質、毛質に合った施術方法をしっかりと考えてくれるのもうれしいポイントです。
医療脱毛は麻酔の使用が可能
医療脱毛は医療行為に分類されることから、施術にあたって麻酔の使用が認められています。
痛みの感じ方や我慢強さは人それぞれですが、医療脱毛は他の方法と比較して痛みが強い脱毛方法なので、いざという時に麻酔を打つことができるのは安心です。
特に毛が太いVIOや、皮膚が薄い顔、腋などの部位はかなりの痛みなので、麻酔を使用することをおすすめします。
麻酔の料金はクリニックによって異なりますが、有料で提供しているクリニックでは1回3,000円程度が相場で、中には無料オプションに含まれるクリニックもあるのであらかじめチェックしておきましょう。
医療脱毛を受けるにあたってよくある疑問点をまとめました
- 医療脱毛は安全なの?
-
医療脱毛は安全性が高いです。医療脱毛で使われるレーザーは毛組織のメラニンのみに反応するため、周囲の皮膚や細胞へ直接的な悪影響を及ぼすことはありません。
しかし医療脱毛は医行為ですから、リスクが全くないという訳ではありません。実際にやけどや痛みを伴う肌トラブルが起こってしまった例も存在します。そういったことにならないようクリニックは安全性の確保に努めていますが、万が一何か起きた際には常駐している専門医がすぐに治療をしてくれます。
- 医療脱毛の適切な回数は?
-
毛質や毛量、肌質などによって個人差がありますが、全身脱毛の場合5回目あたりから実感される方が多いです。しっかり施術するならさらに3~5回程度の施術を受けた合計8~10回が理想と言われています。
多くのクリニックでは5回のセットコースを用意しています。まずは5回施術を受けてみて、仕上がりが悪い部位があれば部位ごとに追加するというのもありでしょう。
- 次の施術までどれくらい期間を開けると良いの?
-
施術を受けたら次の施術まで2カ月から3カ月程度空けるのが理想的です。
毛には成長期→退行期→休止期というフローを繰り返す毛周期というサイクルがあります。役割を終えた毛は退行期、休止期を経て自然と抜け落ち、新たな毛に生え変わります。脱毛できるのは成長期の毛のみです。全ての毛が成長期の状態はありませんが、なるべく多くの無駄毛が成長期を迎えるタイミングで施術を受けるのがベストと言えます。その周期が2~3カ月という訳です。
- 一度の施術にかかる時間はどのくらい?
-
全身脱毛にかかる時間の目安は施術1回あたり90分~120分です。顔とVIOを追加する場合はそれぞれ30分程度を見ておくと良いでしょう。
- 肌が弱くても大丈夫?
-
肌が弱い人でも医療脱毛は出来ます。ただし、肌が弱い方はレーザーの種類や照射方法を事前にチェックしておくべきです。
蓄熱式ダイオードレーザーによる脱毛なら肌が弱い人でもリスクが低く痛みが少ない施術を受けられます。一方で照射パワーが強いアレキサンドライトやヤグによる施術は避けた方が無難と言えるでしょう。
- 施術後のダウンタイムはどのくらい続くの?
-
医療脱毛はレーザーを用いて施術を行いますが、患部の腫れやむくみといったダウンタイムはほとんどありません。施術後は患部に赤みが残ることがありますが、日常生活への影響は特になく、数日間で通常通りに戻るので安心してください。
- 施術後のケアのポイントは?
-
施術後しばらくの間は患部の保湿ケアと日焼け対策を入念に行いましょう。
施術後の肌は、レーザーの熱受けた影響で水分が減り、乾燥状態になっています。1日数回保湿クリームやジェルを塗布して保湿状態を保ちましょう。また、術後の肌は通常時よりも弱っているので、日焼けによるダメージやシミが残りやすくなっています。日焼け対策は万全にしましょう。
- 医療脱毛クリニックの掛け持ちはできる?
-
医療脱毛クリニックの掛け持ちは禁止されておらず、ペナルティなどもありません。ただし、実際には掛け持ちをするメリットは特にないと言えます。
2倍の効率で脱毛を進められるんじゃないの?と思うかもしれませんが、毛周期の関係から施術と施術の間に適切な期間を開けることで脱毛効率が高まります。つまり、脱毛は間隔を詰めてやればやるほど良いというものではないのです。
医療脱毛を契約する前に知っておきたいこと
どこのクリニックに通うかを決めたら、早速脱毛を始めたいところですが、契約の前に再度しっかりと確認しておくべきことがあります。
全国の消費生活センターに寄せられる美容医療サービスに関する相談は毎年約2,000件あります。その中には医療脱毛に関する相談も多くの割合を占めています。
医療脱毛は高額な契約になりますから、契約前に聞いていた内容と契約内容に齟齬が生じることがないよう、以下の項目についてしっかりと確認しておきましょう。
医療脱毛を契約するまでの流れ
はじめに医療脱毛に申し込んでから契約するまでの流れを確認しておきましょう。
- 公式サイトから予約
- 無料カウンセリング
- コースを決めて契約
- 脱毛開始
申込みするクリニックを決めたら、公式WEBサイトから無料カウンセリングの予約をします。その際、実際に通うクリニックの店舗とカウンセリングの日時を指定します。
無料カウンセリングでは脱毛に関する基本的な説明を受けたのち、脱毛をする上での不安点を解消してくれます。その上であなたの体質や毛質、過去の脱毛経験などをもとに最適な脱毛プランを提案してくれます。このとき、実際にテスト照射を受けられるクリニックもあります。
無料カウンセリングの結果、気に入れば契約の運びとなり、コースや支払い方法、初回施術日の予約に移ります。
カウンセリングを受けたら契約しなければいけないのかというと、そんなことはありません。契約せずに帰ることももちろん可能です。実際にクリニックに訪れてみて、話を聞いた上で契約するかどうかをしっかりと考えましょう。
契約内容を再確認
契約を結ぶ前に、改めて契約内容を明らかにしておきましょう。
まずは施術内容です。顔やVIOなどの部位を含むかどうかをはじめ、あなたが希望するコースになっているかどうかを確認しましょう。全身脱毛の場合は照射部位をしっかりと確認しておきましょう。
中にはうなじや首などが全身脱毛に含まれないクリニックもあります。契約後に齟齬がないようカウンセリングの際に確認しましょう。
次に料金についてです。コースの料金、オプションにかかる料金、麻酔を使う方は麻酔代などを合わせた支払い総額がいくらになるのかを計算しておきましょう。税込み料金になっていることもチェックしておきましょう。
また、分割で支払う方は分割回数、支払方法、支払日、月の支払額などをしっかりと確認しておきましょう。分割払いの場合、初回支払額が発生することもあるのでそちらも合わせて確認しておきましょう。
最後に解約についてです。何かトラブルがあった場合や、転居などによる理由でコースの途中解約をするケースが考えられます。その際の解約方法や解約条件、また解約にあたって手数料がかかるのかどうかを確認しておきましょう。
- 施術内容(照射部位)に間違いがないか
- 料金の支払総額(コース、オプション、麻酔などの合計額)
- 支払い日、支払方法、分割回数、月の支払額、初回支払額など
- 解約方法、解約条件、解約手数料
施術のリスクを確認する
医療脱毛の施術は基本的に安全性が高いですが、リスクが0という訳ではありません。
カウンセリングの段階で、施術によって起こりうるリスクについて医師に詳しく聞いておきましょう。
医療脱毛によるリスクは個人の体質や肌質によって異なります。ですから施術を受ける前に必ず知っておくべきことは、あなたの体質や肌質によって起こりうるリスクと、施術に使用するレーザーのリスクについてです。
安全に施術を終えるためにも、必ず説明を聞くようにしましょう。
- ダウンタイムの期間
- 施術に使用するレーザーのリスク
広告や勧誘に流されていないか
広告や勧誘に流されて契約していないか、契約前に今一度振り返ってみましょう。
医療脱毛は医行為に分類されるので、医療法による規制を受けます。医療法ではクリニックが虚偽の広告や誇大な広告を出すことを規制しています。
具体的には、実際と異なる料金を掲載している広告は当然ですが、料金総額を明示せずに月の支払額が総額であるように誤認させる表現にも注意です。業界1位などの表現や他クリニックと比較して優位性を示す表現も禁止されています。
また、患者の体験談や治療の内容を誤認させる可能性がある写真などを公式サイトに掲載することも禁止されています。
広告や勧誘などにおいて上記のような禁止表現を使用している医療脱毛クリニックであれば、契約せずに避けておくのが無難でしょう。
- 事実でないことの表記(虚偽広告)
- 誇張した表現を用いて事実を誤認させる表現(誇大広告)
- 他のクリニックよりも優れていると主張する表現(比較優良広告)
- 公序良俗に反する表現
- 患者自身の体験や伝聞に基づく主観的な体験談の掲載
- 治療の内容や効果について、患者を誤認させるおそれがある写真などの掲載
トラブルの際は相談窓口へ
事前の説明と契約内容が違っていた、勧誘に乗せられて契約してしまった、医療脱毛の施術で体に傷がついてしまったなど、何かトラブルがあった方は以下の相談窓口まで連絡しましょう。
相談窓口 | お問い合わせ先 | 相談内容 |
---|---|---|
医療安全支援センター | 全国の医療安全支援センター一覧 | 医療に関する苦情・心配など |
消費者ホットライン | 電話番号188番 | 契約内容や解約条件など |
自治体窓口 | 医療広告相談窓口一覧 | 医療に関する広告について |
現在は特定商取引法によって医療脱毛は特定継続的役務提供(一般消費者に対して継続的なサービスを提供する金額5万円以上の契約)に分類されるため、クーリングオフ期間を過ぎても途中解約することが可能です。
トラブルがあっても一人で抱え込まずに、ぜひ相談してみてください。
医療脱毛クリニックに通う際の注意事項を知っておこう
医療脱毛に申込みを終え、実際にクリニックに通い始めるにあたって、注意しておくべきことを解説します。
安全に医療脱毛に通うためにも、ぜひ覚えておきましょう。
生理時期に被らないように予約をする
脱毛日の予約をするときには、生理時期を避けて予約をするのが無難です。
生理時期の施術についてはクリニックによって対応が異なりますが、多くのクリニックではお尻やVIOなどの施術は出来なくなっています。また、中にはそれ以外の部位の施術でも断られるクリニックもあります。
生理時期の脱毛が推奨されていない理由は衛生面と肌トラブルリスクの2つがあります。
生理中の身体はデリケートな状態にあります。医療レーザーを照射することで身体に負担が加わり、痛みを引き起こす恐れがあります。
そのため、なるべく生理周期に被らないように脱毛日の予約をすることを推奨します。
スケジュールや生理不順などによって生理時期を避けることが難しい場合には、必ずクリニックに相談するようにしましょう。